Excelの真髄を理解する
「Excelの真髄を理解して一瞬でデータ集計」

2024年下期に実施した、モダンExcel系(パワークエリ・パワーピボット)ステップアップ研修に参加された方から、「正しいデータ分析のためには、Excelの基本的な構造をもっと理解する必要があることに気が付いた」などのお声をいただきました。また、パワーポイント研修に参加された方からも「この研修のExcel版をぜひ受講したい」とのお声を頻繁にいただくことから企画した新講座です。(2025年度下期でも、経営革新計画へのデータ落とし込みを自動化できるクエリ作成など、支援に直結するモダンExcel講座を企画予定です。事前にこちらの研修を受講いただくことでより理解が深まります)
Excelとはそもそも何者なのか、知っているようで知られていないその真髄を解き明かすことで、Excelとの向き合い方が全く変わります。細かい機能に振り回されず、自信をもってExcelをツールとして扱うための「他では学べない」カリキュラムとなっています。25年の講師歴を持つ古澤ならではの視点でお届けします。
学ぶこと
- そもそもExcelとは? 表計算からデータ分析へ、その設計を理解する
- セル・シート・値・数式、その役割を理解する
- データの形と分析軸
- すばやく集計・分析するツール、「テーブル」「ピボットテーブル」とは
- 訴求力を高めるためにデータを一瞬で可視化するツールとは
紹介機能と作成課題(予定)
- Excel基礎スキル…見積書の作成
- テーブル機能…POSデータ集計
- ピボットテーブル機能…POSデータ分析
その他、グラフやスパークライン等の可視化機能、フラッシュフィルなどの作業効率化に役立つ機能などをご紹介します
開催概要
開催日:2025年6月29日(日) 13:00~17:00
会場:埼玉県協会 5階会議室
定員:12名(最小開催人数 2名)
申込締切:開催3日前までにお申し込みください。
受講費(税込):埼玉県協会会員 16,500円/非会員 19,800円
※Macでもご参加いただけます。ただし、一部機能とショートカットについてはご案内ができませんのでご了承ください。
Power Point 本当の使い方
「すばやく訴求力の高いスライド資料作成」
診断士はセミナーの依頼を受けることも多いものですが、スライド資料を作成する際、Power Pointの操作ではなく、コンテンツの作成にリソースを注げたら良いと思いませんか?
この研修は診断士を中心とした中小企業支援者向けにこれまで10回以上実施し、100名以上の参加者から毎回大好評をいただいている1日研修のエッセンシャル版です。
Power Pointというアプリの本質を理解し、すばやく訴求力の高い資料作成を目指す方にお届けします。

学ぶこと
- そもそもPower Pointとは?…その知られざる本質に迫る
- コンテンツとデザインは分離して考える
- テーマとスライドマスタを使いこなして訴求力の高い資料を作る
- アウトラインとSmart Artですばやくスライド作成
他の人にお勧めしたい率 100%! 参加者の声(1日版アンケートより)
- パワポの構造、実はいい仕事をしていた謎の枠、扱いづらかったスマートアート、マスターは見かけたことはあるけどどう使うの?など、納得の連続でした。 時間がかかっていたプレゼン資料づくりが楽になります。
- 素晴らしい研修でした。 ここまで詳しいかという程詳しかった。 「テーマ」ー「スライドマスター」ー「スライド」というレイヤー構造の理解の重要性が理解できただけでもとても良かった。 練られているカリキュラムであると共に受講生が持っている質問にもしっかりと答えてくれたと思います。
- 最初に構造を教えてもらえた事で理解が進みました。パワーポイントを使いたいと思わせてくれる研修でした。
- 根本的な構造部分を理解することで、一気に悩み事を解決でき、非常に有用だった
- 職場でパワーポイントを使うビジネスマンはみんな受講すべきと思います
- 今まで時間をかけてやっていたので、面倒だなと感じていたことが、効率的に済ませられることを知りました。基本的な機能についても知らないことが多く、何年もの間、全然使いこなせてなかったのかと驚きました。分かりやすく丁寧に教えていただいてありがとうございました。
開催概要
開催日:7月13日(日) 13:00~17:00
会場:埼玉県協会 5階会議室
定員:12名(最小開催人数 2名)
申込締切:開催3日前までにお申し込みください。
受講費(税込):埼玉県協会会員 16,500円/非会員 19,800円
※Macでもご参加いただけます。ただし、一部機能及びショートカットについてはご案内ができませんのでご了承ください。
※Power Point研修1日版についてはこちらから